ひな祭りとは



みなさんがよくご存じのひな祭りは五節句の一つです。
桃の節句は上巳の節句、また元巳といわれていました。
上巳とは旧暦の三月の上旬の巳の日という意味で桃の節句は三月三日にと定められていませんでした。
桃の節句が三月三日に定められたのは約1800年前からです。
三が三つ並ぶことから「重三(ちょうさん)の節供」ともいわれるようにりました。
三月三日と定められたのは室町時代だと言われています。

古代中国においては、上巳の節句に河で禊ぎを行い、汚れを落とし(これを上巳の祓といいます)
その後に宴を張る習慣がありました。また同じ日に「曲水の宴」なるものも行われ、奈良〜平安時代に
日本の貴族階級に取り入れられたのが日本の桃の節供のスタートです。

しかし日本ではあまり河での禊ぎはあまり一般化せず、禊ぎの代わりに形代(かたしろ)と呼ばれる人形の体をなで、
これに汚れを移して川や海へ流すという日本独特のものに変わっていきました。
今でもこの「流し雛」の行事が残る地域が有ります。
そして上にも記したこの形代はいつの頃からか上流武士の間で上司への贈答の品となりました。
この為形代は質素な型代から豪華な人形へと変化していきました。やがて人形は河に流すものではなく、
家に飾るようなものも作られ始めました。
一般庶民に広がりはじめたのは江戸時代だと言われています。

なぜひな祭りという名前なのかというと、それはその当時、貴族の女の子たちがひいな遊びというものが行われていました。
ひいな遊びは今で言うままごとで、紙などで作った人形や御殿、身の回りの道具をまねたおもちゃで遊ぶ遊びです。
またひなは鳥のヒナにならい、かわいらしい小さいものを意味する言葉です。

三月は桃の季節です。昔から桃の木は邪気を祓う霊木とされていました。
また室町時代に桃花酒と呼ばれれていた白酒を三月三日に飲む風習があり桃がひなまつりの花になりました。

雛祭りのごちそうは、戦前の東京では五目寿司を作る家庭が多かったようです。
お寿司が好まれるのは、ちょうど春に新鮮な魚介類が捕れるため、季節感を味わうのによいからです。
それと欠かせないのが白酒と蛤(はまぐり)のお吸物です。
白酒は室町時代から桃花酒と呼ばれて三月三日に飲む風習がありました。
蛤は離すと他の貝のフタでは絶対にあわないことから女性の貞節を教える意味があります。

現在、関西では右にお内裏様、左におひな様です。ちなみに関東は反対です。
古来日本では左が位の高いものでした。
ただこの左右は一番偉い人から見た場合の左右です。
つまり本来は右にお内裏様、左におひな様ということです。
関東が逆の配置になったのは大正天皇の即位の礼の時に西洋式に天皇陛下が左、皇后陛下が右に立ったのを
関東の人たちが真似し、その結果関東では逆の配置で行われるようになりました。

江戸時代の中期には、女性たちばかりでなく、女の赤ちゃんの誕生をお祝いする初節句の風習も生まれて、ひな祭りはますます盛んになりました。
江戸市中には雛市(ひないち)が行われ大変にぎわいました。
またこの頃からひな人形やひな道具の種類も多くなり、かなり華やかなものが作られるようになりました。
幕府は華美になるひな人形に対しての華美を禁じるお触れを出すこともたびたびでした。


TOP

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送